| 
 
                    
                      
                        | 屋根や外壁の塗装は経過年数とともに風雨にさらされて傷んでいきます。 
 劣化症状をそのまま放置しておくと壁内部にも浸水するなど塗り替えだけでなく、
 大規模な工事が必要になる恐れもあります。
 
 
 
  
 塗り替え時期は、立地条件に左右される場合が多いのですが、外壁や屋根は10年前後、
 木部や鉄部だと3年〜5年が一つの目安になります。
 
 その理由の一つに、塗装(塗膜)の役割を維持できる年数が10年前後という塗料が比較的多く流通していることが挙げられます。もちろん、このことは一般論で、残念ながら2〜3年で大幅に劣化してしまう場合や逆にまれに10年以上経っても劣化が軽微な場合もあり、塗り替え時期が塗装してから10年ということを一概には言えません。
 
 では、自分の家はどうなのか?と不安をもたれる方も多いと思いますが、
 塗膜の劣化状況は簡単に診断できます。
 
 
 
                          
                            
                              | @ 見た目で判断 |  
                        | まず見た目ですぐに判断できる、色あせ、クラック(ひび割れ)、シーリングの劣化、 藻・コケ・サビの発生等があります。
 |  
                              | A 手で触って判断 |  
                        | 
                          
                            
                              | 塗装面を手で触ってみてください。同じ色の粉が手に付く場合は、チョーキングという現象がおきています。この現象は塗膜間の結合が破れたことで起こる現象で劣化の進行を表しています。 |  |  |  上記のような状況でしたら、塗膜が劣化して言えますので、
 当社に一度ご相談ください。
 |  
 
                    
                      
                        | 
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | ■仮設足場 足場架けが完了し飛散防止ネットを張ります。
 塗装時の塗料が周辺各所へ飛散することを予防します。
 |  |   
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | ■高圧洗浄 塗装工事前に外壁を高圧洗浄します。
 時間をかけて藻、コケ、汚れなどを落としていきます。
 外壁の広さやコケなどの状態によって、半日から1日かかります。
 |  |   
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | ■下地補修 汚れをキレイに洗い流した後の、シーリング処理やひび割れを埋めたりして表面を美しく整えます。この作業の出来が後の仕上がりに影響します。欠損個所は修製材を用いて補修します。
 |  |   
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | ■養 生 塗装しない窓などの部分にはビニールを被せて塗料が飛散して汚れないようにします。植木や車、門扉などにも細心の注意を払います。
                              基礎部分や土にもしっかり養生し、塗料で汚れないようにします。
 |  |   
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | ■下塗り 上塗材の定着性をよくするために下塗り処理を行います。各部分に合わせた最適な材料を塗付します。狭いところなどは刷毛を使い、広い面はローラーで塗装します。
 
 ■中塗り
 中塗りの材料は、上塗りと同様の材料を使います。中塗りの目的は塗膜厚を一定量確保し塗膜を長持ちさせることです。
 
 ■上塗り
 中塗りの材料と同様です。上塗の目的は仕上がり面を美しくすることです。中塗り以上に丁寧に塗装します。
 
 ■タッチアップ
 タッチアップとは、局所的な補修塗りのこと。工事最終段階で塗漏れのチェックを行い補修することです。足場があって濡れない部分や、サッシのための養生があって塗れなかった箇所を最後に塗ることです。
 |  |   
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | ■塗装完了 工事終了後は、万一の場合のアフターフォローが気になります。当社は地域密着店のため、万一の際の体制も万全。工事後もたくさんのお客様と親しくお付き合いさせていただいております。
 |  |  |  
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 
 
                    
                      
                        |  |  |  
                        | 屋根塗り替え | 塗り替え後 |  |  
                  |  |  
 
 
                    
                      
                        | 外壁補修工事とは・・・ 
 → 建物の劣化などで生じた不具合を施工し、
 美しく甦らせる工事です。
 
 
 
 建物も人間と同様に、10年、15年経てば、いろいろな箇所に不具合が生じます。
 鉄筋が腐食して爆裂を起こしたり(写真@)、クラックが発生したりします(写真A)。
 
 このような問題を放置しておくことは、大変危険です。
 施工する場所、用途、防水する面積によって様々な工法があります。
 
 
 
                    
                      
                        | 
  | 
  | 
  |  
                        | 写真@ 鉄筋爆裂補修 ※施工前
 | 写真A ゴンドラによる 鉄筋爆裂補修 ※施工前
 | 写真B 鉄筋爆裂補修 ※施工前
 |  
 
 
                    
                      
                        | 
  | 
  | 
  |  
                        | 写真@ Uカット工法 | 写真A すりこみ工法 | 写真B 低圧注入工法 |  
 
 
 躯体コンクリートと接着モルタルとの間に「浮き」という現象が起こることがあります。
 この「浮き」をそのままにしておくと、モルタルが落下する恐れがあり、大事故にもなりかねません。
 
 「浮き」を発見するには・・・
 →「音」で確かめます。
 この判断は大変難しく、豊富な経験と知識の裏づけがなければ、
 到底できるものではありません。
 
 
 
                    
                      
                        | 
  | 
  | 
  |  
                        | 写真@ 笠木天場浮き注入工事
 | 写真A エポキシ樹脂注入工事
 | 写真B 床タイル浮き注入工事
 |  
 
 
 よく、スーツを着た営業マンが訪問に来ることが多々ありますが、
 はっきり申し上げて知識も経験もない営業マンが殆どと言わざるを得ません。
 
 何故なら、現場の調査は色々な箇所を調査するので、スーツで来るような営業マンは
 始めから調査をする気もなく、高額な施工方法を勧めるケースが多いのです。
 
 当社は知識と経験と技術を持った現職人が調査員としてお伺いしています。
 職人ですので、口下手ではありますが、施工方法や技術的なお話はできると思います。
 |  
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 
                          
                            
                              | 当社では、どんなご質問でも親切丁寧にお答えしますので、安心してお電話ください! 
 
                                
                                  
                                    | お電話でのお問い合せ・ご相談なら、すぐに対応させていただきますので、お待たせ致しません。また受付時間外など、メールフォームでも受付けておりますので、あわせてご利用くださいませ。 |  |  |  
                          
                            
                              | 伍縁工業株式会社 〒213-0014 神奈川県川崎市高津区新作4-10-16-6 |  |  
                  |  |  | 
 
              
                
                  |  |  
                  | 
                    
                      
                        |  建物ホームドクター
 代表取締役 渡部侑司
 
 
  代表者プロフィール 
 
 |  
                        | 「親切」・「丁寧」・「安心」をモットーに、 川崎市で40年以上の信頼と実績!!
 必ず皆さまのお役に立ちます。
 お気軽にご相談ください。
 |  
                        |  |  
                        | 当社チラシをご覧いただけます!
 
  
 
  
 |  
 |  
                  |  |  |